archive: 2017年10月
大人のプリン🍮タイム

ミントの森Music School 主宰ピアニストの山本実樹子です。過日ですが10月の【びっくり!わかりやすくて使える実践的音楽修辞 vol.18】は〜わかっているようで、いまいち確信が持てないスタッカート、sfz、fpなどなどについて〜 でした。こんなふうに!あっ!これは終了後のプリン🍮タイムですね。アクセント記号 fp、sf、sfz、fz、rfz、>、∧、∨ 、、gestossen などやスタッカートの種類を取り上げ語源や意味の違い、いつ...
演技ワークショップ4回目

ミントのMusic School主宰ピアニストの山本実樹子です。出番待ち・・・俳優の齊藤嵩也先生による演技ワークショップ通算4回目、今年2回目です。11月19日の発表会第二部は、恒例となりつつあるお芝居仕立てです。この日はまず、本読み(ホンヨミ・・・だいほんをよむことです)一人で読むのや目で読むだけとは違って、セリフやナレーションが立体的に聴こえてきますね。アドヴァイスをいただきつつ、3回ほどつづけて読みました。「...
ミントの森「秋の発表会」ご案内

ミントの森MusicSchool主宰ピアニストの山本実樹子です。ミントの森主催の「秋の発表会」は11月19日日曜日の13:30開演です。松戸市の小金原市民センターで、お待ちしています。第1部は、3歳から大人の生徒さんまでが、 ソロ、連弾、デュオ、トリオ、カルテットなどで演奏します。 練習とレッスンの成果をぜひ聴いてください。スケール全調を使った全員参加のアンサンブル「スケールリレー♪」初演にも乞うご期待で...
10/15 演劇ワークショップ第3部

ミントの森Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。ワークショップ第3部、ミントの森サロンが芝居の稽古場になる時間です。(*≧∀≦*)齊藤嵩也演劇ワークショップ第1部齊藤嵩也演劇ワークショップ第2部を踏まえた第3部。今年も発表会の第二部のために、また脚本をオリジナルで書きました。連弾プラスアンサンブルを加えた8曲を配置したいための創作です。スルッと降りてきてサクサク書けましたよ。しかもなかなか面白い。自...
10/15 演劇ワークショップ 第2部

ミントの森Music School 主宰ピアニストの山本実樹子です。演劇ワークショップ 第2部です。ピアノも使いました。取って付けたような「振り」とは正反対のしっかりと気持ちを実感して、それを表現するワークです。素直な心の動きやしぐさが可愛いですね。感覚が研ぎ澄まされていきます。音から伝わるエネルギーと言葉から伝わってくるエネルギーとによって、そのお互いがどんな風に影響を受けるか、効果があるかのワークでは私がピ...
10/15 演劇ワークショップ第一部

ミントの森 Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。昨日は、なんと朝8時半からレッスンで、しかもワークショップ15分前の13時45分まで!😱この日時しか来れない生徒さんたちだったので、前倒し準備で頑張りました、ワタシ。あるじ作のおにぎりで乗り切れた~✨感謝感謝!さて、ワークショップはみんなお腹もすくので、おやつの準備も怠りなく\(^-^)/大人気でした、これ。さて、始まります!講師は、俳優の齊藤嵩也先生です...
中嶋宏美先生のセミナー@船橋

ミントの森Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。根津栄子先生が中心にされているバスティン研究会の主催で、中嶋宏美先生の「愛の3倍速レッスン」セミナーが開催されるとのことだったので、伊藤楽器さんへ行って参りました。明るいお人柄の宏美先生の雰囲気そのままの、楽しい雰囲気で進められたセミナーでした。限られたレッスン時間の中をどの先生も工夫をされてプログラミングされていると思うのですが、中嶋先生は、必...
号泣のわけ

ミントの森Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。かわいい実がついてるね、これ、なんだっけ、ひゃ、ひゃく・・・?と、植物の名前をなかなか覚えられないワタクシに「万両・・・(・_・)」と答えてくれたのはあるじです。すいません、9900足りませんでした。(* ̄∇ ̄*)寒くなると赤く色づきますね。緑もきれい!そう。今日のタイトル。「号泣のわけ」小さい生徒さんは時々泣きます。まぁ、たいていは30分のレッスンを堪能し楽しげに終...
ヨハン・ニコラウス・フォルケル

ミントの森Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。今日は目白へ音楽修辞勉強会へ行ってきました。バッハの息子のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハやヴィルヘルム・フリーデマン・バッハと直接書簡のやり取りをした上1802年にバッハの伝記を出版した音楽理論家で教師でもあったフォルケル。日本語でも「バッハの障害と芸術」とか、バッハ小伝などを読むことができます。今日は、フォルケルのバロックから古典、ロマン派...
秋の緑

ミントの森Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。緑色編です。今日の北小金の駅前。空も緑も綺麗ですね。昨夜遅く、演奏旅行から帰ってきたあるじ、今日はお庭の手入れをしてくれています。ユーカリは弱々しかったのがだいぶしっかりとしてきたし、伸びてもきました。葉っぱがハートで可愛いです。ミントも今年は、一番元気!!あるじの手足・・ゆずの新芽・・草・・もうちょっと抜かねばですね・・。写真で見ると、ぼうぼ...
秋の花

ミントの森Music School 主宰ピアニストの山本実樹子です。連休・・・だったのですね!全然知らなかった!ワタクシはいつも通り、練習したりレッスンしたり、メールで仕事進めたり、自分のメンテナンスしたりしております。でも今日の午後は、わりとゆっくり!お天気最高な今日は、庭のお花たちもご機嫌な感じ。ランタナは可憐にして華やかですね・・。そして、不思議!黄色の小菊も元気いっぱいにたっくさん咲いています。白い秋...
誉められた(#^.^#)こと

ミントの森Music School 主宰ピアニストの山本実樹子です。「はとこ」のT子ちゃんが私のFBやブログ記事を見てお嬢ちゃまやご自分が「楽しそう~✨習いに行きた〜〜い!」と言ってくれてたきっかけのひとつがこれ!アップでお届けしちゃいます。魔法のランプじゃん‼中身はカラフルな石!レッスンに使います。見た目も、触り心地も重みもとっても良いのですが、大きさや形がさまざまな硬い石をつまんで、そうっと鍵盤に乗せていくこと...
こんな日は、特別幸せです。

ミントの森 Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。6月、7月、8月、9月と入院や手術のためお休みされていた75歳の生徒さん。数日前に連絡があり、レッスン復帰されるとのこと。そして、この日は、久しぶりのレッスンでした。まだ、しばらく本調子に戻るまで通院されるそうですがそれでもお元気に楽しそうにピアノを再開してくださいました。お元気になられても、ピアノの練習や、ましてやレッスンなど、もうご面倒かなぁ・...
セミナー聴講

ミントの森Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。ミントの森Music Schoolも後援させていただいている、Proceed Piano Gradeのとても丁寧な説明会と田村智子先生の講座を聴講させていただいて来ました。ご経験の中で生まれたもうとっても面白い内容で最高でした。楽譜買いに走ろうっと!!特別顧問の壁谷文男先生とお話もとても興味深く楽しいものでした。行けてよかった!ちなみに、昨年ワタクシが講座を担当させていただ...
引き締まった音が欲しいとき

ミントの森Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。今日のどすこいランチはあるじ作とってもスパイシーな「鶏と椎茸のカレー」でした。美味しく、元気出ました!!!今日はね、3回目のピアノレッスンの生徒さん、4歳。今日は、きらきら星のメロディを弾いて、全部のドの場所に石を置いて連弾をして遊んで連弾で出てきた四分休符を書いて・・っとあっという間の30分を過ごしました。実は・・この生徒さんヴァイオリンのレッ...
演奏マナーもおけいこ(^-^)

ミントの森Music School 主宰ピアニストの山本実樹子です。今日のどすこいさん(どすこいランチ=ひと仕事あとのランチのことですが、仕事の合間、または仕事前のランチのことも指します)は、あるじ作のジェノベーゼでした。パスタ、元気が出ます!美味しかったなぁ。感謝感謝(〝⌒∇⌒〝)さて!今年の冬の発表会は、昨年より一月早い11月です。初舞台の生徒さんも何名かいらっしゃいます。小さな生徒さんには、発表会ごっこと称して...
作曲家トランブ・合唱伴奏

今日は夕方からレッスンでした。4歳の生徒さんは、本当に少しずつに見えるけれどちゃんとできることが増えています。前回受け止められなかったことを今回は理解している前回できなかったことが一部分できている。とっても嬉しい瞬間です。でも、次の時には、気が向かない!なんてこともざらにありますがそれも含めて、とっても面白いです。その次は、5年生の男の子。届いたばかりの「作曲家トランプ」で作曲家のことを少し学びま...
審査二日目

ミントの森Music School主宰ピアニストの山本実樹子です。今日の鶴岡は、とっても爽やかでいいお天気でした。昨日は昨日で、たくさんの層の雲が空にあり、表情が本当に面白く、しかもその狭間から射す光や雲あたりに、自己主張の強い天使がいっぱいおりました。👼✨☀✨👼✨☀✨👼✨☀✨👼✨☀✨や、大丈夫です。さて、今朝もしっかり朝ごはん!昨日今日合わせて、170名以上の方の演奏を聴かせていただきました。終始、とても集中して聴くことがで...