archive: 2017年03月
3/26 弾きっこ会@ミントの森Music School

昨日は、3月26日(日)「課題曲を弾こう!」弾きっこ会&アドヴァイスレッスン〜ぜったい目標達成(もくひょうたっせい)できる本番までのバックキャスティング方法1〜でした。おやつも準備(*^_^*)楽しいです。上の写真のワインみたいなのは、葡萄のジュースですよ~。乳製品アレルギーの生徒さんや、特定のフルーツアレルギーの生徒さんもいるので考えながら用意します。コンクールの課題曲や自由曲を年中さんから高校2年生までの...
【びっくり!わかりやすくて使える音楽修辞 Vol.11】

午前中【びっくり!わかりやすくて使える音楽修辞 Vol.11】でした。今日は、毎回ご参加くださるピアノの先生方とともに3時間ほど学びました。今回はモーツァルトのピアノソナタKV322の1楽章を取り上げました。アナリーゼは、いろんな角度からできますが「今日は音程・度数から読み解いていく」→「具体的に表現や指導で使えるようにする」という内容を音楽修辞からの目線で行いました。踏まえて演奏するとより立体的になりますよ...
コンクール第35回目無事終了~!

庭の「山桜桃」が咲きました。ゆすらうめって読みます。漢字もいいし、曲線いっぱいのひらがなもいいですよね。可憐だなぁ。さて、昨日は千葉ピアノコンクール本選会でした。35年めって本当にすごいですね。振り返ってみましたらばワタクシ審査で、もう21年くらい関わらせていただいています。実は審査で参加の前には数回、「審査を待つ間のミニコンサート」(←今は無いのです)をさせていただいていたので、とっても長くお世話になって...
春らしいのどかな日ですね。

気持ちがほっとして、ほぐされるようなするようなあたたかさですね。お散歩日和。でも、今日は夜までホールに缶詰です。コンクール本選会審査です。こんな日は、参加される方々も聴きに来られる方々も、行き帰りが心地よくて良いですね。ことに、一生懸命取り組んだ曲を精いっぱい演奏できたあとには、なんとも言えない解放感や充実感があるかも。佳き一日になりますように\(^-^)/画像は・・・・・うーん、気持ちはわかるけど、オシイ...
そして、蔵前
天使・キャンドル・教会

大好きなモティーフがテーマでした。久しぶりのアイシングレッスン、丁寧に気持ちを込めて作りました。キャンドルも素敵なデザインです。土台のクッキーもとても美味しいので、昨年作り方をならいました。(美味しいと評判でしたよ🎵)アイシング制作中もいい匂い!今日のレッスンでは、この4作品。集中してとても楽しかったです。先生のアイシングコルネ絶妙です。これも習いたい!終了後はティータイムでホッとしました。ペースはゆ...
黙祷
小さな春とレッスンメモ

庭に咲いた小さな春!これも、花さかあるじのおかげです(*^_^*)そして、可愛い芽🌱やっと春らしさが訪れつつありますね。今日は、レッスンのときに、生徒のノートにメモった記録をご紹介しますね。これだけを書き残すわけではなくて、レッスンで具体的に説明して一緒に練習したものを、おうちで練習する時に思い出してもらうためのリマインダーみたいなものです。この日は、親指の動きの稽古をしたり、フレーズと手首のリンク、欲し...
「楽しみ」なこと「喜び」なこと

毎日通る道に、大きなこぶしの樹があります。少しずつ少しずつふくらんでいるのを見るのが楽しみです。お仕事したり、ただただ楽しみなことをしたり、お仕事な楽しいことをしたりしています。何にもしないでゆるゆる過ごすのも、得意です。レッスンをするのも、毎回楽しみです。喜びが伴います。楽しみなこと、喜びが伴うこと、のお手伝いをしたいと思っています。一色(ひといろ)ではない多色グラデーションの一瞬一瞬を大切に味...
かきまつがい

宿題でした。「れ」を書くのが、まだ難しい生徒に「レ」でいいよ👌って言ったら一所懸命書いているうちに反対向いちゃったようです。もちろん、○です。(*^_^*)「ふは」なんて最高です。楽しそうに、宿題やってきてくれることが大事!昨夜のデザート春っぽくなってきたとはいえ、まだ冷え込むのでこんな色合いのデザートを作りたくなりますね。今日も、あたたかな気持ちで過ごせますように(^-^)...
クリスマスローズ

出かけようとしたら、あるじから「クリスマスローズ、見てやれ」と、声をかけられました。「見てやれ」なのは庭の片隅でひっそりとでも、とっても元気に美しく咲いているお花への気持ちなのかなぁと心の中がほっこりしつつ見に行きました。あるじが切り整えて丈が短くなったクリスマスローズには、たくさん花が咲き、蕾がついていましたよ。植えたい種がいっぱいあります。もう少し温かくなったら、植えようっと!!!...
お雛様の日レッスン

今日の午前中は、ご自身もたくさんの生徒さんをご指導しておられる先生のレッスンでした。定期的に来てくださっています。すごく前向きで熱心な先生です。(*^_^*)生徒さんはお幸せだなぁと思います。今日は、弾かれる前にいくつかご相談ごともおありだったので、まずは春のお菓子でお茶にしました。京都は吉廼家さんの桜餅は、葉っぱが上下にこんな、です。(*≧∀≦*)葉っぱ好きにはたまらない。さて、今日も佳き一日になりますように...
午前中は、バロックでした。

午前中は関本昌平先生によるバロックの解説と演奏でした。決まりごとが多いバロックの、それを踏まえた上での多様性を美しい音と分かりやすい解説でお話しくださいました。お昼休憩の風景です。もちろん超満席です。これから、近現代です。毎年コンクールの審査のお仕事でご一緒するK先生もたまたま後ろのお席にいらっしゃり、うれしいな~なんて思っていましたら、休憩時間に根津栄子先生や塩屋比呂美先生たちが声をかけてくださ...
ピティナピアノコンペティション課題曲説明会へ

怒濤の2月が終わり、エネルギーの流れもすっきりと3月に入りました。2月は、中国語も3回レッスンに行けました。少しずつでも進歩して、いつか、すらすらしゃべれるようになりますように\(^-^)/口や喉の奥など、中国語でしか使わない筋肉がたくさんあってそんなことも面白いです。それらは、うっすらうっすら育て中。ピティナピアノコンペティションの課題曲も出ましたね。ミントの森Music Schoolでは、これから曲を決める生徒も...