fc2ブログ

archive: 2016年04月

占い師

「占い師」っていう曲をしてきた生徒がおりましたので、占い師ごっこしました。元気にずんずん弾いていたのが、少しミステリアスになりました。楽しい!さて!先月開校し、ご好評いただいております講座のご案内です。1回目からのフォローアップもいたしますのでどうぞ新しい方もご参加ください。5月11日(水)10:30~12:30【びっくり!わかりやすくて使える音楽修辞vol.2】
5月15日(日)14:00~16:00【びっくり!わかりやすくて...

サロンコンサート直前のピーンチ!

小さな会場ながら今回も満員御礼のコンサートとなりました。ありがとうございます。シャミナーデ、バッハのロ短調ソナタ、ドビュッシーの子どもの領分、ゴーベールの水面、デュティーユ、お話には頷きつつとってもニコニコ、演奏はとっても真剣に聴いてくださる素晴らしいお客様と、美咲ちゃんの真摯で洒脱な演奏に、幸せを味わいつつ私も演奏していました。終演後には、恒例のミニパーティです。何度も来てくださっている方々、初...

楽しく賑わいました!キッズコンサート

昨日24日は、13時から「子どもたちと音楽を楽しむ日24回目・フルートとピアノの楽しいコンサート」15時30分からは、「サロンコンサート&ミニパーティ」をミントの森サロンで開催いたしました。美咲ちゃんがお話ししている写真は、キッズの方です。鬼のパンツ、ドレミの歌などは一緒に演奏しながら歌ってもらいました。そしてメヌエットのお話などをしてから、バッハ風ドレミの歌とか、少し面白いアレンジの曲を聴いていただき、最...

コンサート当日ではありますが

コンサート当日ではありますが、これから30分×3名レッスンです。しかも馬橋で?日曜日しか来れないまだ小さな生徒さんなので、時々こんな強行軍になります。でも、可愛いのでちょっと楽しいのです。未来のためにがんばります雨模様ですが、つつじがきれいです。...

嬉しい速報・・タケノコ!!

見て見て〜〜〜。とっても立派なタケノコです。地元北小金のとってもととっても由緒ある「あのお寺」で採れたありがた〜〜いタケノコです。貴重なタケノコ、いただきましたので明日15:30~のコンサート後のミニパーティで「タケノコご飯」または「タケノコ料理」として登場するかもです。失敗しませんようにと祈っててください。お越しになられた方には、お寺の名前もお伝えしますね。アク抜きはできたよ♪さてーー。プログラム作っ...

復習&調律

何事も復習が大切・・・・なあんて・・・・お教室でお花絞りの練習で作った薔薇がたくさん残ったので市販のジンジャーオレンジクッキーにくっつけて葉っぱを絞ってみました。・・・・・・・可愛いじゃん。アイシング、一面全部じゃなくても良いかも・・・。これくらいだと甘すぎないし。うん、研究してみよう・・・・・。さて!今日は、今年3回目の調律でした。ペダルに違和感がありお願いしたのですがペダルだけでなく全身徹底メ...

リハーサル…の前にアイシングレッスン!

4月24日のコンサートのために先日は、ミントの森でリハーサルしましたが、今日は美咲ちゃんのところでリハでした。今回15:30~の回で演奏するロ短調のBWV1030は、バッハのフルートソナタの中でも、揺るぎない基礎の上に美しいの装飾が織りなす、繊細にして堂々たる建造物のような一曲です。美咲ちゃんのバッハは、優しくて自然で、でもとてもどっしりとあたたかいのです。私の右手も左手もとても喜んで生き生きと奏でてくれています...

実践的音楽修辞vol.1日曜日版

びっくり!わかりやすくて使える音楽修辞vol.1日曜日版暴風雨の午前中でしたがお子さんから大人まで6名の受講生の皆さんがお一人の遅刻もなくいらっしゃいました!!すごいことだ!!結構遠くからも来てくれた方もいるのに!今日は、まず、古代西洋音楽、初期キリスト教音楽、中世の西洋音楽、ルネサンス音楽、バロック音楽、古典派の音楽ロマン派の音楽、近代の音楽、現代の音楽という流れを説明する中で特に、古代西洋音楽、初...

【びっくり!わかりやすくて使える音楽修辞vol.1】パート1終了しました。

ついに発動しました〜〜〜〜!!!想いいっぱいからのスタート、私自身もワクワクの実践的音楽修辞学vol.1 今日の午前中に無事終了しました。実績を積んでいらっしゃるピアノの先生が2名来てくださいました。肌寒い日でしたし、最初から温かいゴボウ茶を飲みつつスタートしましたよ。あ、写真の色が悪いですね。始めに、ざっと音楽史を絡めつつ概要、経緯、成り立ちなどを説明してから具体的な内容に入って行きました。具体的な...

スカルボ♪ティータイムつきレッスン♪

ミステリアスな雰囲気、軽やかで緊張感あるパッセージ、大胆で凄みのある流れ・・・単に音を弾くだけではもったいない緻密な芸術作品「夜のガスパール」からスカルボを持って来られた生徒さん。丁寧に弾いていて、素晴らしい!音色やタッチについては、何度かのレッスンで取り組んだので、だいぶこの曲らしくなってきました。構成を組み立てるフレージングもかなり全体を見渡せるようになってきたもよう。モチーフの持つ特徴を理解...

4月24日はフルート&ピアノの日!!

フルーティスト青木美咲ちゃんとのデュオコンサートのお知らせです。学生の時から一緒に演奏させていただいています。ミントの森サロンでの美咲ちゃんとのコンサートは3回目です。毎年この季節に「春風みたいな」シリーズでお届けしています。今回は、「舞い降りてきたものは・・・?」というサブタイトルで
シャミナーデのコンチェルティーノ
バッハのソナタBWV1030(ロ短調)ドビュッシーのグラドスアドパルナッスム博士、ゴリ...

こども王国 開国準備

今朝も宮城県大崎市三本木は寒いです。でも、ピアノは大納屋でオープンエア!冷え冷え(*^。^*)今朝は、大鍋のお粥とお味噌汁をめいめいのタイミングで食べて、7時30分から活動開始。私はコンサート会場やピアノのことをしたり、お椀120個を出すのを手伝ったりしてました。9時から神事です。マルシェの方たちも続々準備に入っています。楽しそう!美味しそう!寒いけどワンピースに着替えました。...

照明まで!

今日の最初の状態から見たら、まるで奇跡のようにみるみるコンサート会場になってゆきます。しかーし!東北のオープンエアなので、寒いです。手袋したまま、ピアノを目覚ますために弾いています。ブルーシートかかってたからね。拭いても拭いても、砂ぼこりが降りてきます。いろんな作業をしているので、梁から落ちてくる100年前の歴史を吸ったいろんなものがピアノにもつもります。ピアノもがんばりますよ。...

だいぶきれいになってきた!

お席も設営できました。次は…。...

明日の会場

設営のためには、まず大納屋の掃除から。...

4月3日に、こども王国OPEN!です。

震災後の5月からずっと関わらせていただいていた圏域創生NPOセンターの方々の夢が叶い祝!!こども王国OPEN!となります。震災後の避難所であった石巻高校のトレーニング室(体育館)の時からすでに子どもたちのための心配りとプログラムが素晴らしかったのですが、そこから、石巻の「寺子屋」を経てついに宮城県大崎市三本木の古民家を改装し『Social Academy寺子屋/三本木 開《楽》式』の日を迎える運びとなったのです。言葉になら...