fc2ブログ

archive: 2016年03月

弾きっこ会

だいぶ春めいてきた今日はイースターですね。ミントの森Music Schoolでは弾きっこ会でした。大人の生徒さん(と言ってもベテランのピアノの先生でもいらっしゃるのですが・・)はロベルト・シューマンの歌曲集『ミルテの花』op.25の第1曲「献呈Widmung」をリストがピアノ独奏用に編曲した通称「献呈」とスクリャービンのエチュードを弾かれました。(お写真なくて残念!・・)ちなみに「ミルテの花」原曲はリュッケルトによる無題...

サロンコンサート&ティータイム

子どもたちとのWSが終わったら今度は「サロンコンサート&ティータイム」です。こんなプログラムでした。前半はスカルラッティ、ヘンデル、バッハという1685年生まれの大作曲家の曲を聴いていただきました。エピソードや特徴などをお話しして聴き比べていただくという趣向・・・。バッハでは、直筆譜のコピーをお見せしてバッハによって書かれたインヴァンションとシンフォーニアのとても有名な巻頭文を説明したりソプラノ記号で書...

それができたら苦労しない!を解決する

今日の子どもたちと音楽を楽しむ日は・・・【ピアノが上手ってどういうこと?〜それができたら苦労しない!を解決する〜】第一回目でした。参加者は門下生+そうでない生徒さん1名でした。どんどん私が講義していくのではなくワークショップ形式でみんなで書いたり、ディスカッションしたりブレインストーミングをしたり、弾いたり聴いたりしつつ進めていきました。子どもたちは、びっくりするほど深い洞察力や感受性で音楽や演奏...

明日のコンサート演奏曲目です。


明日の15:30からのサロンコンサートの曲目が細部まで決まりました。(えっ今頃?)バッハは、自筆譜(コピーですよ)で説明をしましてそれを見ながら聴いていただきます。そして、それはなんと!プレゼントしちゃいます。この季節にピッタリな心が抑えきれずうずうずしてきちゃうような(私だけ?)スカルラッティのソナタ ホ長調K.380 L.23から始めますよ〜〜。よかったらお越しください。最寄駅は北小金です。ソナタ ホ長調K.38...

(#^.^#)止(と)めません

少し大変かなぁと勝手に心配していた曲の音をしっかり読めて両手でちゃんと弾いてきたのでそのことへの賞賛をちゃんと伝えてから今日はフレーズの話をしました。まずは4小節のかたまりでとっても上手にできたのでまた説明したり、弾いたりして8小節(4小節+4小節)フレーズにもチャレンジしました。できた!すると踊ってみる!と踊りで表現。うちの生徒さん・・踊りだす子が結構います・・・(#^.^#)止(と)めません8小節目の...

体験レッスンご希望だけど・・人見知りなので・・というお問い合わせ

体験レッスンご希望だけど・・人見知りなので・・というお問い合わせが時々あります。最近も3歳のお子さんで初めての場所では、何かをしたりママから離れたりしないのでできれば「見学」で・・・というご希望をいただきました。見学可能な日時もご案内しましたが、『最初はままにピッタリくっついていていただいて、全然かまいませんよ。人見知り、場所見知りは、むしろ、自然なことだと思っています。いきなり「疑似お稽古」をす...

も〜う!ヤラレタ!

山本実樹子です。今日は、ポーストリングスさんでレッスン。昨日は、積極的な生徒の話なんかアップしましたがこんな生徒もいます。レッスンは、保護者の方に見てていただいても構いませんしお子さんだけでもOKです。むしろ、その方が良いこともいっぱいありますがそれでも、少なくとも一月に一回は成長や変化をご覧になって欲しいなと思っています。この生徒は、まだやる気にも集中力にも出来にもムラがあります。いいんですよ、そ...

嬉しいな・・・。

発表会が終わってまだ一月にもなりませんがとある生徒が「近々、弾きっこ会しないんですか?   発表会も5月か6月でもいいんですけど・・」って。おお!大きい会場はすぐ取れないのでもうちょっと先になりますが弾きっこ会は、じゃ、すぐしましょう・・ってことで、もう今月27日にすることになりました。弾きっこ会や発表会を経てみんな1ステップも2ステップも上達していますしレッスン時に感じることは一人一人のモチベーショ...

今晩23:30よりEテレ「サイエンスゼロ」をご覧ください。

協力させていただいているジストニア治療のための研究の場で先週は、特殊なグローブをつけて弾いたりMRIの中で脳の状態を計測しながら鍵盤を弾いたり、脳に電気刺激を与え、脳の活動を“操る”べく頭の表面に微弱な電流を流す などの実験に参加しました。運動野や言語野などが刺激され、脳の活動を高めるのだそうで実験ではもちろんそれを、数値でちゃんと測ることをしています。古屋先生もスタッフの方々も本当に丁寧に真摯にデー...

音楽修辞学勉強会2月

ちょっと前になりますが・・・珍しい写真なのでアップしちゃおう・・。白手袋でスラヴィアクリスタルのご紹介を手伝っていた山本実樹子@東京ビッグサイトの写真です。阿智川でのコンサートやCDレコーディングでお世話になっている事務所の社長が昨年ついにオリジナルの洗面ボウル完成させ、東京ビッグサイトでの大きな展示会に出品すると仰るので手伝いに行ったのでした。(このリンクのサイトのドヴォルザークはサイトウと私の演...

ジストニア治療のために

まだ3月に入ったばかりとは思えない・・・くらいみっちり日々を堪能しております。もっとこまめにブログ書きたいです・・・!!今日は約3ヶ月ぶりに音楽家にも多い「ジストニア」治療の権威古屋晋一先生のところへ行ってきます。私は「ジストニア」ではないのですが親しい友人音楽家(たち)や、ピアニストの生徒も罹患したりしており心配したり関心が高かったところへご縁があり、治療のため、新たな論文のための実験協力を昨年...