fc2ブログ

archive: 2015年04月

ブルクミュラー18の練習曲CDリリース決定〜!【特典付き先行ご予約受付開始です!!!】

スタジオ407様よりブルクミュラー18の練習曲第10番「すばやい動き」「全速力」 の動画をいただきましたのでyoutubeにアップしました。。ぜひご覧ください。全速力の題名通りの駆け巡り系の一曲です。これは一回のみでOKテイクとなりました〜〜。「全速力」〜全曲入りのCDは6月半ばにリリース予定です〜【3つの特典付きのCD先行ご予約受付開始しました!!!】プレゼントその1 ブルクミュラーの18の練習曲から、ご希望曲「素敵な...

初EXILEデビュー!ピアノソロで「桜の季節」

大事なプロジェクトの打ち合わせがありました。しっかり根付いて育っていくようにしっかり準備をしていかねばです。さてさて!ミラクル日記の方に先にアップしたのだけれど「桜の季節」EXILE ATSUSHI  (ピアノソロ)  山本実樹子 とてもいい曲だなぁと思っていたのでピアノで弾いてみたのでした。よかったら聴いてください。ちょっとずつ、増えています。山本実樹子のyoutube時々見てね。今日も読んで下さってありがとうございま...

ミント色のお客様オオミズアオ

わわわわわ。すごく綺麗な色!!!!(嫌いな方にはごめんなさい)多分羽化したばかりで、一生懸命羽を伸ばし乾かしているんだと思います。風が強いのにしっかりつかまってて偉いです。むぎゅ・・・って可愛い。つぶらな瞳がすてき・・・・(でも多分、見んな!あっちへ行ってくれ!って言っていると思う)ミント色の家の壁とコーディネートだわ・・・。どーーーーん。調べたらオオミズアオの雄のようです。純白ふさふさの襟巻きみた...

音楽修辞学勉強会

今日もいっぱい目から鱗ポロポロでした!前回の続きのブルマイスターによる音楽歴史上初と言われる楽譜の分析の部分が終わり、今日はChristoph Bernhard クリストフ・ベルンハルト(1628-1692)に入りました。ブルマイスター(1564-1629)の時代の常識は、現代の音楽家の常識とはだいぶ違うところと「おお!脈々と繋がってるなぁ!」と思うところと両方あります。本当に面白いです。近いうちに具体的なこと、書き始めますね。今朝ぐず...

ハ長調でショパンの華麗なる大円舞曲!の連弾

今日ご紹介するのはハ長調でショパンの大円舞曲!の連弾です。日頃から調性や響きの色彩感についてはとっても大事だと思って話したり弾いたりしているし、レッスンでもよくアドヴァイスする部分だし、それについてのセミナーなどもさせていただいているワタクシ・・・。本来の調のフラット3つ(変ホ長調)のまろやかな甘さみたいな響きがハ長調になって健康的なほの明るさ・・・みたいな調子になってしまうのは初めとっても抵抗があ...

好きなパパにハッピーバースデー!

まだ、ピアノを始めて半年足らずの生徒ですがパパにプレゼントした〜〜い‼︎という気持ちが演奏にいっぱい溢れていて可愛くてたまりません!アップにあたりモザイクしていますが、よかったらみてくださいね。大好きなパパにハッピーバースデー!他にも、ちょっとずつ、増えています。山本実樹子のyoutube時々見てね。今日も読んで下さってありがとうございます。良かったら一日一回3つともぽちっとして下さい。素敵な広がりに感謝...

カバレフスキー:小さい歌

カバレフスキーの「小さい歌」は、わずか8小節の短い曲です。でも、そんな短い中に小さいお子さんにとってはたくさんの課題がつまっています。右手に2小節ずつかかっているスラーをきれいに弾くこと。左手のレガートも大事。これは、5と2で弾いたドとソの「ソ」を保ったまま、次の3と1でのファとラを弾くときれいな2声のレガートに聴こえます。(もちろんファとラにつながったら2の指は離します)両手になると左手につられて右...

雷と雨がすごいけれど

午前中は晴れていて躑躅(つつじ)が次々と咲いていました。見上げるとこ〜んなに咲いて、本当に綺麗!!ウェルカム〜〜〜な感じでかわいいお花が咲いているんだけどな〜〜〜。今日は小さなお子さんが体験レッスンにお見えになります。雷も雨もそれぞれ味わい深くてよいのですがその時間には晴れるといいな・・。さ、練習しようっと!!!ちょっとずつ、増えています。山本実樹子のyoutube時々見てね。今日も読んで下さってありがとう...

椅子の上げ下げ・・・はあと❤️

椅子の上げ下げもなるべく早くから自分でできるように練習します。馬橋の教室はトムソン椅子なので、鍵(ストッパー)とその扱いとか、つまみの安全な扱い方とかを覚えますし、小金原の方は、横のまるいところをぐるぐるするタイプの椅子なので本人にぐるぐるしてもらいます。まだ手の力が弱いお子さんにはもちろんちょっと手伝いつつですがなるべく自分で。そして、椅子の高さと身体の状態も私がチェックする前に毎回どうなってて...

60分のお試しレッスン

2日続けて初めましての方のレッスンです。「昨日のことは、明日」書きますね。今日は、エネルギーがキラッキラの中学生でした。どんなところがキラッキラかと言いますと音楽とピアノの演奏に対しての理想や好奇心、探究心でキラッキラだったのでした。頼もしいことです!無料お試しレッスンは、ご希望の方に(20分ですが)しています。今回は前もって、聞いて欲しい曲がたくさんあることお話もいろいろしたいことなどをお伝えくだ...

よく使う連弾の楽譜その1

ご執筆中の本のための取材ということで、キーボードソルフェージュやについて山本美芽先生からのインタヴューにお応えしました。その後、インタヴューとは直接関係ないのですが、Facebookで連弾の教本のお話になりましたので、少しお話ししたいと思います。連弾は、ほとんどの生徒さんとよくします。生徒が弾いている曲に即興的に伴奏をつけて連弾しちゃうことも多いですし生徒さんの技量とか身につけてほしいテーマに合わせて私が...

79歳の生徒さんレッスン風景

今日は79歳の生徒さんレッスン風景をお届けしたいと思います。大きくして、見てくださいね。雨だれのプレリュードです。さわり部分だけですが、よろしかったらご覧ください。詳しくは・・字幕も見てね。4年前に始めてしばらくは、短い曲で鍵盤の場所や、リズム、音符の読み方から覚えていかれましたがご無理せず、でも、コンスタントにコツコツ練習を重ねられているので今や、こんな素敵な曲に取り組むことができています。バイ...

スカルボ&桜のケーキ

ラヴェルが、モーリス・ベルトランの詩の中からインスピレーションを得て作曲した「夜のギャスパール」その中からスカルボを選んでレッスンに励んでおられる大人の生徒さん。ただ弾くだけでも大変なのだけれど、音色、リズム、呼吸、拍感、フレーズ、ペダリング、ファンタジー、構成、もちろん感情などなどすべてがうまくいかないとちゃんと演奏できないのでなかなか手ごわい曲です。スカルボって何?とお思いの読者様、スカルボっ...

うふふ。

ピアノを弾くこととともにオリジナルなリズム打ち、市販されているリズムカードなどもします。たんたんたんうん、たんたたたたたん、とかするわけです。スキップのリズムとか、ツーステップとかもします。けっこうみんな「リズム打ち好き〜」って言います。うんうん!よかった!小さい生徒にはキティちゃんの音楽ドリルもしています。なので、音符も目で見てわかるだけではなくてちゃんと名前も覚えてくれます。ま、「4分休符」を...

みんなでお話と音楽できたよ〜〜〜!!

今日は、ミントの森サロンにて「子どもたちと音楽を楽しむ日」第14回目でした。終わった笑顔の写真です!(肝心の笑顔が隠れていますけど・・・・)いつもは、お椅子足りるかなって心配なこの企画なのですが今回は、体調を崩されたりしてキャンセルが重なり2組4名様での開催になりました。まずは、恒例の自己紹介をしてから今日は「森のくまさん」を歌いましたよ。それから、ウォーミングアップにまず、短いけれどファンタジー...

ピアノとチェンバロでアンサンブル

J.S.バッハ:平均律のフーガ4声を練習中(譜読み中)のKくん今日は、馬橋の教室でレッスンだったのでピアノとチェンバロで声部を分けっこして一緒に弾きました。ピッチがモダンだったのでできたことですね。一人で1声部ずつ弾いてもらっても、いまひとつ無表情な音楽になりがちだったのですが、ちゃんとハモりを聴いて〜とかそこはちょっと神経にさわる和声の響きが、ここで解決するのを味わってから先へ、とかそこは、互い違い...

「あたりまえ」が育ってた!

私のyoutubeの大きなくりの木の下では絵ではなく、ぬいぐるみの猫ちゃんが写っていますが先日「私、くり描けるのに」と生徒が言うので画材を出すとさくさくっと描いてくれました。本人とママとパパと弟さんと実樹子先生と知らない栗とトゲの生えた木だそうです。ちなみにワタシは、「おかあさんくり」と「せいとくり」のあいだの栗だそうです。この日、インディアンのたいこの3段目ドレミド♯ファ〜のあとの2度のとんとん♪をお稽...

子どもたちと音楽を楽しむ日 Vol.14おはなしとおんがくをつくってあそびます!

昨日アップしたYoutube早速見ていただいてありがとうございます!さてさて!!週末のご案内です!4月4日(土)13:00~15:00        子どもたちと音楽を楽しむ日 Vol.14 ノリノリ!とんで・はねて・うたって♪

   元気に歌ってリズム遊びをしてから
   みんなでおはなしとおんがくをつくってあそびます〜
    おやつ&お飲み物付き 0歳からお越しいただけます。       未就学のお子様もどうぞお越しください。...